絶対焦げない失敗しない水蒸気炊飯をアルミパーソナルクッカーで!深型シェラカップとチタンアルコールストーブの組み合わせで可能性無限大!!

Camp

水蒸気で加熱することでふっくらとご飯を炊き上げられる「水蒸気炊飯」は、アウトドアで大活躍する炊飯方法です。

水蒸気炊飯は自動炊飯できるうえに焦げ付かずにご飯を炊き上げられるので、キャンプでも手軽に美味しいご飯が楽しめます。

 

「D’s CAFE Style」のonoDです。

キャンプで水蒸気炊飯といえば戦闘飯盒が有名ですが、私はあいにく戦闘飯盒を所有していません。

スノーピークさんのアルミパーソナルクッカーでも底を上げる網などのちょっとしたものを追加することで水蒸気炊飯が可能になりますよ。

この記事ではアルミパーソナルクッカーの小さい方とベルモントさんのチタンシェラカップ深型480フォールドハンドルを用いて水蒸気炊飯しています。

 

熱源にはエバニューさんのチタンアルコールストーブにクッカーを直置きして自動炊飯していますので、燃焼時間や必要なアルコール燃料の目安などを参考にしてくださいね。

また、アルミパーソナルクッカーの底上げには同じくEVERNEWさんのチタンゴトク(旧型)を使用しています。

アルミパーソナルクッカーとの相性ばっちりで肉まんを蒸したりもできます。

水蒸気炊飯をしない場合でも本来の用途のアルコールストーブの五徳としてはもちろんのこと、クッカーを地面に直接置きたくない場合などにも大活躍です。

作りは単純で必須なアイテムではないですが、一度使えばあらゆるアウトドアシーンで欠かすことのできない必須アイテムになりますよ。

スポンサーリンク

スノーピークのアルミパーソナルクッカーだけでの水蒸気炊飯はメリットがない

水蒸気炊飯と言えば「戦闘飯盒」だけども、私はあいにく所有していない。

だからといって手軽で焦げ付かない水蒸気炊飯に興味がないわけじゃないから、キャンプ界隈では高級路線をいく「snow peak(スノーピーク)」さんのアルミパーソナルクッカーで水蒸気炊飯をしていこう。

高級路線なスノーピークさんの製品の中でも、アルミパーソナルクッカーは大小2種類のクッカーがセットになってて使い勝手が良くお値段もリーズナブル。

使われてる人も多い人気のクッカーだよね。

 

このアルミパーソナルクッカー、大小2種類のクッカーがセットになってるから、小さい方のクッカーをスキレットやダッチオーブンのロストル(丈夫な足つきの網)に乗せてあげれば水蒸気炊飯が可能になる優れモノ。

中子に穴が空いてる戦闘飯盒なら戦闘飯盒だけで水蒸気炊飯をする事が出来るけども、十分実用的だよね。

 

しかし私の中でこれはNoなのである。

だってこのやり方だと、大小両方のクッカーを使って米しか炊けないよね。

アルミパーソナルクッカーってさ。
一度に二つの料理ができるのが強みなわけじゃない?

水蒸気炊飯をするとはいえ大小両方のクッカーを使ったらもったいなくない?

ソロキャンプがメインならなおさらだよ。

 

てことで大小両方のクッカーを使用する水蒸気炊飯はアルミパーソナルクッカーであるメリットがなくなっちゃうんだよね。

スポンサーリンク

アルミパーソナルクッカーにすっぽり収まるシェラカップと底上げするゴトク

アルミパーソナルクッカーの小さい方で水蒸気炊飯するなら
「belmont(ベルモント)」
チタンシェラカップ深型480フォールドハンドル
「EVERNEW(エバニュー)」
チタン十字ゴトク
どちらも手に入れるんだ。

 

せっかく大小2つのクッカーがセットになってるアルミパーソナルクッカーなんだからどちらか片方だけで済ませたい。

そのためにはアルミパーソナルクッカーの小さい方で水蒸気炊飯できるようにすっぽり収まりなおかつ米1合が炊ける、、、

それでいて他の用途にも使えちゃう。

そんな素敵なアイテムを見つけなければならないわけだ。

 

そんなわがままに応えてくれるのがコレ。

「belmont(ベルモント)」
チタンシェラカップ深型480フォールドハンドル

シェラカップって言う名前がついてるけども、通常のシェラカップとは違ってクッカーみたいなもの。

これがアルミパーソナルクッカーの小さい方にすっぽりと収まるから持ち運びにも便利なのよ。

これぞシンデレラフィット。

チタン製でとにかく軽く(実測値65g)、容量も最大480mlで目盛りまでついてる。

目盛りは左側に50~300まで50mlずつふられてて、右側には90~360まで90mlずつふられてる。
かなり幅広く計量できるからクッカーとして使用しない場合でも計量カップとしてもかなり優秀だよ。

 

素晴らしいクッカーを見つけても、そのままアルミパーソナルクッカーに沈めるだけでは水蒸気炊飯はできない。

直接熱が伝わらないように浮かせないとダメなんだよね。

 

またまたわがままに応えてくれたのがコレだ。

「EVERNEW(エバニュー)」
チタン十字ゴトク

本来は同社のチタンアルコールストーブなどのゴトクとして用いる便利アイテム。
こちらは旧型で新型よりも高さが低くなってる。

チタン十字ゴトクで高すぎず低すぎず、アルミパーソナルクッカーの小さいサイズにセットするとちょうどいい感じに深型シェラカップを浮かせてくれる。

蓋もバッチリ閉まるけどもシェラカップの上には空間があって水蒸気も回り込める絶妙な高さだ。
新型だと蓋が閉まらずに浮いちゃうからNGだぞ。

 

浮かせるのに100均の型抜きなんかが使われるのをよく見かけるけど、チタン十字ゴトクなら本来のゴトクの使い方も出来るから利便性もあるね。
(重さも16gほどだし。)

いずれも新潟県のメーカーだけども、示し合わせてたの?ってぐらいだね。

「炊飯はジャパンのプライドだろ?水蒸気炊飯でもメイドインジャパンで統一できるように作ったよ!」
って言われても違和感ないぐらいにフィットする。

 

ちなみに、チタン製シェラカップじゃなくてどうしてもアルミ製が良いって人もいるよね。

チタン製ってお湯沸かしたり湯煎するならいいんだけども、熱伝導率の悪さから調理するには向いてない。

軽さとかどうでもいいから使い勝手の良さでアルミ製が良い。。。

 

そんなわがままに応えてくれるのは、やはりベルモントさん。

なんと、2022年の新作でアルミ製の深型フォールドハンドルシェラカップも発売されてるぞ。

チタンって強度があって薄く加工できるから軽いってイメージ強いけども、同じ厚みならアルミの方が軽いんだよね。

そんな軽いアルミ製でもベルモントさんから発売された深型アルミシェラカップはなんと480mlモデルで公称値130gとチタン製の倍以上の重さ。

縁が折り曲げられておらずフラットな形状からわかる通り、かなり厚手のアルミでできてるんだね。
(目盛りはないっぽいから注意だぞ)

 

水蒸気炊飯に限らずクッカーとしても使用するならチタン製よりも使い勝手は良いね。
(も、ものすごーく欲しい。。。)

スポンサーリンク

アルミパーソナルクッカーで米1合を自動水蒸気炊飯

御託を色々並べたけども、スノーピークさんのアルミパーソナルクッカーの小さい方とシェラカップとゴトクで水蒸気炊飯をしていこう。

今回はアルコールストーブで火にかけたら後は放置するだけの自動炊飯に挑戦するよ。

だって火加減の調整とか面倒だもの。

自動水蒸気炊飯の準備

用意するもの
・アルミパーソナルクッカー小さい方
・チタンシェラカップ深型480フォールドハンドル
・チタン十字ゴトク
・米1合
・炊飯用の水200ml
・水蒸気発生用の水最低200ml
・チタンアルコールストーブ
・アルコール燃料40ml
・地面に熱がいかないようにテーブル
・風から炎を守って安定させる風防
・吹きこぼれ防止の重し

今回は家で普段から食べてるお米(知り合いの米農家さんから直接購入してるもの)を使うよ。

このお米は無洗米じゃないからまずは研いでいく。

余談だけども、アルミパーソナルクッカーの小さい方にベルモントさんの「ステンシェラザル深型13cm」がジャストフィット。

ザルとクッカーを組み合わせると米研ぐのがかなり楽。
(お米は力を入れて研いじゃダメだよ。)

 

水蒸気を発生させる水はとりあえず、エバニューさんのチタン十字ゴトクがギリギリ沈まない300ml弱入れてておいた。

怖いのは空焚きだから多めに入れておいたよ。
(最後にどれぐらい水が残ったかも確認しよう)

炊飯に向かないチタンアルコールストーブを使用

熱源にはあえて”炊飯には向かない”と言われているエバニューさんのチタンアルコールストーブを使っていくよ。

軽くて燃料も安価なエバニューさんのチタンアルコールストーブだけども、
・燃焼効率が良すぎる
・火力調整が困難
ってことから火加減命な炊飯にはとことん向かない。

 

それでも水蒸気の熱で炊飯していく水蒸気炊飯だもの。
火加減は無関係だからチタンアルコールストーブで着火して火が消えるまで放置する自動水蒸気炊飯をしていくよ。

炊飯してる間に焚き火でアルミパーソナルクッカーの大きい方の調理をするとカッコいいし効率的だよね。
(今回は炊飯だけ。)

使用するアルコール燃料は40ml

アルコールストーブで自動炊飯をするにあたって一番気になるのは
「いったいどれぐらいの燃料を入れるのが正解なのか?」
ってやつ。

今回は40ml使うよ。

 

水蒸気炊飯って
「30分は火にかけ続ける」
ってよく言われる。

アルコールストーブで、ましてや火力調整のきかないエバニューさんのチタンアルコールストーブで30分間も燃焼させ続けるなんて不可能、、、

かと思いきや、意外とそうでもない。

 

エバニューさんのチタンアルコールストーブだからこそのメリットとして、
「アルコールストーブに直接クッカーを置いて火にかけられる」
ってのがある。

軽量でも頑丈なチタン製で、なおかつ燃焼穴が2段になってるからこそ出来るやりかただね。

クッカーを直接置くことによって上段の燃焼穴は塞がり下段からのみの燃焼になるから燃焼時間がぐっと長くなるよ。
(弱火が継続する。)

このやり方で普段から直火炊飯もしてるけども、私はエバニューさんのチタンアルコールストーブで炊飯を失敗したことないよ。

 

今回はとりあえず40mlのアルコール燃料で試してみよう。

水蒸気炊飯で内蓋はしないのは水蒸気だから

水蒸気炊飯はその名のとおり、水蒸気の熱で炊飯していくよ。

アルミパーソナルクッカーの蓋はしても、中に入れたクッカー(シェラカップ)に蓋はしない。

 

中のクッカーにまで蓋をしてしまうと、水蒸気が回り込まずに上手く炊飯できないから要注意ね。

出来ないことはないけども難しいよ。
それならポリ袋に米と水を入れて湯煎する感じの方がやりやすいよ。
(通称ポリ袋炊飯という。)

28分20秒燃焼で一発成功!!

室内でアルコールストーブは危険だからベランダで炊飯していこう。

風防で囲ったテーブルの上にアルコールストーブをセットして着火。
(アルコールストーブの火は昼間だと視認しにくいから黒い風防などを使って暗くしておくとわかりやすい)

本燃焼が開始してクッカーを載せたらタイマースタート。
アルコール燃料40mlでどれぐらい燃焼するのか?水蒸気炊飯は上手くできるか?をチェックしてくよ。

 

火にかけ始めて8分30秒。
通常の直火炊飯であればこのあたりで沸騰し始める頃。

沸騰し始めたみたいだけども、吹きこぼれたりはしないね。

 

火にかけ始めて12分ほど。
水蒸気が蓋に当たる音が聞こえ始めたけども、かなり大人しめ。

14分ほど経過して吹きこぼれ始めたよ。
直火炊飯ならそろそろ炊き上がるころだね。

 

火にかけ始めて28分経過。
アルコールストーブの火力が落ち始めて20秒ほどで鎮火。

アルコール燃料40mlで30分は持たなかったけど十分加熱できたんじゃないかな?
(チタンアルコールストーブは弱火でも結構強い)

 

火は消えたけどもそのまま5分待って蒸らしていこう。
(水蒸気炊飯って水蒸気で炊くから蒸らす必要ない気はするけど。。。)

 

アルミパーソナルクッカーオープン!!

おぉ、つやっつやのふっくら炊き上がり!
取り出すのに素手で触ると熱いから必ず手袋しようね。

今回はリフター使う。
(便利だよね。リフター。)

箸でかき混ぜて底の方を確認しても焦げ付き一切なし。

お味の方もGoodなので一発成功だね。

チタンアルコールストーブに燃料40mlの直置きで水蒸気炊飯は大成功だ。

水蒸気で消費した水は約100ml

あらかじめ300ml弱の水を入れておいたアルミパーソナルクッカーの小さい方。

水蒸気になって残った水の量を確認すると200ml弱。

だいたい100ml消費してるね。

 

30分ほど火にかけ続ける水蒸気炊飯だけども、余裕を見て200mlはあらかじめ水を入れておいた方が安心だね。

今回は多めに300ml近く入れていたけども、水が多くて炊き上がりがべちゃっと水っぽくなることもなかったよ。

スポンサーリンク

水蒸気炊飯といえば戦闘飯盒だけども高いから買いたくない

水蒸気炊飯といえば戦闘飯盒だけども、個人的な懐事情もあってスノーピークさんのアルミパーソナルクッカーでやってみた。

アルミパーソナルクッカー単体だとメリットがなくなるからベルモントさんやエバニューさんのアイテムも活用したね。

 

単体で水蒸気炊飯できるロスコさんの戦闘飯盒も、ムースさんの戦闘飯盒も、エバニューさんの山岳飯盒もとっても魅力的なのよ。

ただお値段が全然優しくないんだよね。

 

私は2合炊きの戦闘飯盒じゃないけども、4合炊きの飯盒は持ってる。

でもキャンプに持って行く機会はあんまりなかったりする。

飯盒ってさ。
ソラマメ型の形状しててちょっと独特だよね。

確かに使い易いっちゃ使い易いんだけど、4合炊きだと底が深くて洗うのがメンドーなのがちょっとね。。。

 

水蒸気炊飯は戦闘飯盒じゃなく4合炊きの飯盒でも出来るんだけども、あんまり持って行かないからねぇ。

かといって戦闘飯盒をわざわざ買うほどでも無い。

ってことで、これからも手元にあって愛用してるスノーピークさんのアルミパーソナルクッカーとベルモントさんの深型シェラカップにエバニューさんのチタン十字ゴトクで浮かせて水蒸気炊飯してみたわけだよ。

手元にあるもので代用しちゃうのもキャンプの醍醐味だよね。

 

最後の最後に元も子もないこと言っていい?

「別に水蒸気炊飯じゃなくてもよくね?」

美味しいご飯が食べられれば水蒸気炊飯にこだわる必要はない。

 

水蒸気炊飯のメリットに後片付けが楽って言われてるけども、結局ご飯を炊いたクッカー(シェラカップ)は洗う必要があるんだよね。

水蒸気を出すためのクッカー(今回の場合はアルミパーソナルクッカーの小さい方)は綺麗だから他の調理に使えるとも言われてるけど、、、

アルミパーソナルクッカーの大きい方で炊飯しながら調理すれば良くないか????

 

たしかに放置しても焦げ付きのないご飯が炊きあがるのは魅力的だけども、他にも自動炊飯する術があるならあえてやる必要性は感じないかな。

そういう意味では戦闘飯盒は中子の部分で水蒸気炊飯をして本体で湯煎もできるから一つで済むね。

いかん。。。
戦闘飯盒欲しくなってきた。

コメント