コーヒーの抽出を始める前にペパーフィルターにお湯を通しておく「リンス(湯通し)」
リンスの効果の一つに
「紙の匂いを軽減する」
というものがあります。
ご存知のとおり、珈琲器具メーカーの老舗『Kalita(カリタ)』さんのウェーブフィルターは
紙の匂いがとっても強いことで有名です。
波打った形状のウェーブフィルターを用いてコーヒーを抽出する
カリタさんのウェーブドリッパー(通称:カリタウェーブ)はデザイン性にも優れ
初心者でも手軽に安定したコーヒーが淹れられる素晴らしいコーヒードリッパーです。
見た目も美しくコーヒーを淹れている途中も楽しませてくるカリタウェーブですが、淹れ上がったコーヒーは紙の匂いが邪魔をして素直に楽しめないこともしばしば。。。
「ザラッとした質感になって酸味が増して喉や舌に残るコーヒー」
に仕上がりがちになってしまうんです。
その味が”好き”という人ならば良いのですが、コーヒーの雑味は平気な私ですがウェーブフィルターの紙の匂いは苦手。
お手軽でとっても効果的で紙の匂いも気にならなくなるリンスなのですが”ひと手間増える”というのは間違いありません。
ということで、カリタさんのウェーブフィルターを用いるならば
「すべての珈琲豆でリンス(湯通し)をしなければならないのか?」
ということを見極めたいと思います。
同じ産地・銘柄の「浅煎りの珈琲豆」と「深煎りの珈琲豆」を用意して検証していきますよ。
リンスは紙の匂いを取り除くだけじゃなく香り・酸味・油分もちょっぴり飛んでいく。
さっそく浅煎りと深煎りの珈琲豆でリンスあり・なしを試していきたいところですが、
紙の匂いを取り除くだけがリンスじゃないんです。
コーヒーに含まれる香りや酸味などの美味しい成分も一緒に飛んでいくんですよね。
珈琲豆をずっっっと放置しているとコーヒーの香りがどんどん抜けていくものですが、香りだけでなくコーヒーの美味しい成分も一緒に抜けていっています。
だからこそ「珈琲豆は挽いたらすぐに淹れる」ことが推奨されていて「長期間の保管する場合は冷凍保存した方が良い」と言われているんですよね。
今さらですが「珈琲豆は生鮮食品」なんですよ。
ウェーブフィルターに限らずペーパーフィルターにリンスをする事は、コーヒーの抽出を始める前にお湯に触れる状態となって香りや酸味などの比較的早い段階で抽出される珈琲成分は揮発しはじめています。
また、コーヒーに含まれるコーヒーオイル(油分)もドリップされにくくなります。
コーヒーオイルは香りや酸味などのように揮発しているわけではなく、お湯の染み込んだペーパーフィルターだと油分が透過しにくいんです。
コーヒーを抽出し始める前にペーパーフィルターにお湯を通すリンスは「やや軽めのコーヒー」に仕上げるテクニックでもあるんです。
といっても差は微々たるものなので気にならない人には全く気になりませんし、
飲み比べて初めて「ちょっと軽いかな?」とわかる程度のものです。
少なくとも私には全く気にならないレベルのモノでした。
それよりも、紙の匂いがコーヒーに与える影響の方がはるかに大きいですね。
一番良いのはリンスしなくても紙の匂いが少ないペーパーフィルターを選ぶことですが、特殊な形状をしているウェーブフィルターを作っているメーカーやブランドは少ない上に値段もカリタさん純正のウェーブフィルターと比べて”倍以上”します。
ちょっとお財布には優しくありませんね。。。
コーヒーの味を決定づけるのは産地・銘柄よりも”焙煎度”によるところが大きいので、同じ産地・銘柄の浅煎りと深煎りの焙煎度の異なる珈琲豆を用意して検証していきます。
ちなみに、今回ウェーブフィルターを使用するカリタウェーブは『TSUBAME × Kalita ウェーブドリッパーWDC-155』です。
開封レビューも載せていますので、よろしければコチラも使用感などを含めて参考にしてくださいね。
使用する珈琲豆はグァテマラ「サンタカタリーナ農園」のハイローストとフレンチロースト。
比較用に用意した珈琲豆は『堀口珈琲』さんで取り扱っている
グァテマラ「サンタカタリーナ農園」
ハイローストとフレンチローストの同じ産地・銘柄で焙煎度だけが異なる珈琲豆を用意しました。
ハイローストは「中煎り」として、
フレンチローストは「深煎り」として扱われることが多いです。
グァテマラ「サンタカタリーナ農園」ハイロースト
堀口珈琲さんのハイローストは、私にはちょっと浅めに感じるので今回は「浅煎り」として扱っています。
ライトな色合いで南国を連想させるような爽やかな香りが特徴です。
グァテマラ「サンタカタリーナ農園」フレンチロースト
フレンチローストは黒々とした色味をしていて油分が浮き出てきてます。
深く煎った時に出てくる燻り臭さは少なめです。
同じ珈琲豆で焙煎度だけを変えて取り扱うお店って実は結構少ないんです。
珈琲豆は種類によって大きさや水分が含まれる量が異なっていて
「浅く煎ると水分が抜けずに渋すぎる珈琲豆」
「深く煎り過ぎるとスッカスカの珈琲豆」
といったようにそれぞれ得意・不得意な焙煎度があるものなんです。
そのため、同じ産地・銘柄で浅煎りと深煎りの両方を取り扱うお店は珍しいんですよね。
1990年創業で今年(2020年10月現在)で30周年迎えた『堀口珈琲』さんは、
日本のスペシャルティコーヒー業界を牽引してきたお店であることは間違いありません。
長きにわたってコーヒー農園さんと信頼関係を築いて取り扱っている珈琲豆は、まさに「極上品」と呼んでも差し支えのない珈琲豆ばかりですよ。
浅煎り珈琲豆だと紙の匂いがコーヒーのアロマ(香り)と酸味の邪魔をする
今回の浅煎り珈琲豆用レシピです。
挽き目 :中挽き
珈琲豆 :15g
お湯温度:88度
抽出時間:2分10秒(蒸らし時間30秒含む)
抽出量 :約150cc
ここにウェーブフィルターにリンスあり・なしの違いだけでコーヒーを比較していきます。
なお、ウェーブドリッパーを1つしか所有していないため
「リンスなし」 ⇒ 「リンスあり」
という順番で連続してコーヒーを淹れていきますが、
リンスのあり・なし以外での差をなくすためにカリタウェーブとコーヒーサーバーにお湯を注いで温めています。
この作業はリンスなしでコーヒーを淹れた後にも行っていて、カリタウェーブとコーヒーサーバーに残ったコーヒーを洗い流す役目も持っています。
本当は同じカリタウェーブとコーヒーサーバーをもう1セットずつ用意して同時に検証したいところなんですけどね。。。
浅煎り珈琲豆でリンスなし
ウェーブフィルターへの色の広がりは浅煎りの珈琲豆なので結構薄めですね。
お湯を注ぎ始めてからすぐウェーブフィルターの紙の匂いが出てきました。
間違いなくコーヒーにも混じっているでしょう。
一口飲んでみると、口に含んだ瞬間にコーヒーの酸味が舌を刺します。
ちょっと刺激的な酸味で舌や喉に残るような感じがします。
浅煎り珈琲豆でリンスあり
こちらはウェーブフィルターへの色の広がりは皆無と言っていいですね。
リンスをしている最中は紙の匂いを強く感じてコーヒーサーバーに落ちたお湯からも紙の匂いを感じました。
一口飲んでみるとリンスなしに比べてコーヒーの酸味がまろやかに感じます。
口に含んだ瞬間に舌を刺すような酸味ではなく純粋な浅煎り珈琲豆の酸味といった感じですね。
舌や喉に長時間滞在することなく切れ味が鋭いです。
浅煎り珈琲豆でリンスあり・なしの影響はとっても大きい。
左が「リンスなし」
右が「リンスあり」
写真ではわかりにくいですが「リンスなし」の方には表面に白っぽくコーヒーオイルが浮かんでいるのが確認できました。
「リンスなし」はグァテマラの豊かな香りとフルーティさの中にウェーブフィルターの紙の匂いが混ざることでより一層酸味を強くしていました。
舌や喉に長時間残るようなもので酸味が苦手な方には絶対にオススメできないコーヒーですね。
一方で「リンスあり」はグァテマラの豊かな香りや酸味がダイレクトに感じられます。
酸味は感じられるものの切れ味が鋭く、珈琲豆の純粋な酸味を楽しむことができます。
酸味が苦手な方でも一度は挑戦してほしいコーヒーで、コーヒーの苦味という方にとっても
「これ本当にコーヒーなの!?」
と驚くような1杯に仕上がりますよ。
浅煎りの珈琲豆では紙の匂いが及ぼす影響はかなり強いようで個人的には浅煎り珈琲豆では断然「リンスあり」をオススメします。
コーヒーオイルが抽出されにくいというデメリットはありますが、浅煎り珈琲豆の特徴は爽やかなアロマ(香り)と口に含んだ時に真っ先に感じる柑橘系の酸味です。
リンスをすることによってほんの少し酸味と香りが飛んでいるとはいえまったく気にならないくらいの酸味と香りを感じられますよ。
ウェーブフィルターの紙の匂いは強烈で、浅煎り珈琲豆の酸味と香りを邪魔してしまうのは間違いなさそうです。
深煎り珈琲豆では紙の匂いの影響は少ない。
今回の深煎り珈琲豆用レシピです。
挽き目 :中挽き
珈琲豆 :12g
お湯温度:85度
抽出時間:2分20秒(蒸らし時間30秒含む)
抽出量 :約150cc
ウェーブフィルターにリンスあり・なしの違いだけでコーヒーを比較していきます。
浅煎り珈琲豆と同様に、
「リンスなし」 ⇒ 「リンスあり」
という順番で連続してコーヒーを淹れていき、コーヒーを淹れる前後にカリタウェーブとコーヒーサーバーにお湯を注いで温めています。
煎りが深いのでどっしりとした重厚感が素晴らしい深煎りの珈琲豆。
私は個人的に、中深煎りから深煎りといった焙煎度の深い珈琲豆が好みなんです。
ハイカカオチョコレートのようなコクと滑らかさ。
顔を出し過ぎない酸味と舌に感じられる苦味。
酸味と苦味の中に感じる確かな甘味。
これらが高次元で調和されるコーヒーは私にとっての至高品ですね。
深煎り珈琲豆でリンスなし
ウェーブフィルターへの色の広がりは浅煎りに比べてやや濃いめです。
お湯を注ぎ始めて紙の匂いは感じましたが気になるほどではなかったですね。
深く煎ったことでコーヒーの重厚感ある香りの中に隠れてしまっているようです。
一口飲んでみると舌に残るようなザラッとした質感をやや感じるものの、程よい酸味として感じる程度で一つの味として楽しめます。
深煎り珈琲豆でリンスあり
ウェーブフィルターへの色の広がりはほとんどありませんね。
深煎り珈琲豆の黒さからウェーブフィルターの白までグラデーションがかったコントラストを描いています。
リンス中も紙の匂いはあまり気になりませんでした。
一口飲んでみると、酸味は一切感じずにザラッとした質感もありません。
珈琲豆そのものの良さだけを存分に引き出している感じですね。
ゆっくりとしながらまったりと楽しみたいコーヒーです。
深煎り珈琲豆はウェーブフィルターの紙の匂いによる影響は少ない。
左が「リンスなし」
右が「リンスあり」
浅煎り珈琲豆のリンスなしのコーヒーには確認できたコーヒー表面に浮かぶコーヒーオイルは視認することはできませんでしたね。
深煎り珈琲豆ではウェーブフィルターの紙の匂いがコーヒーに及ぼす影響はリンスをしなくてもかなり少ないように感じました。
ほんの少し舌と喉に残るような酸味(紙の匂い)がありながらもそこまでの違和感というほどには感じませんでしたね。
私個人的には一つの味として十分楽しめるレベルのモノです。
それでも「飲み比べてどちらが美味しかった?」と問われたのならば、
「リンスありのコーヒー」と答えますね。
珈琲豆そのものの良さだけを抽出しているのは間違いなくリンスをして紙の匂いを軽減したコーヒーです。
それだけウェーブフィルターの紙の匂いが強烈ということですね。
浅煎りコーヒーを淹れるならウェーブフィルターにリンスは必須。
浅煎りの珈琲豆はウェーブフィルターの紙の匂いの影響をもろに受けてしまいます。
フルーティーな香りとフレッシュな酸味が強みであるためにウェーブフィルターの紙の匂いがかなり気になってしまいますね。
そのため、浅煎りの珈琲豆でコーヒーを淹れるならばウェーブフィルターにリンスは絶対にした方が良いですね。
深煎りの珈琲豆では焙煎度が深くコクや重みが元から強いため浅煎りの珈琲豆に比べてウェーブフィルターの紙の匂いによる影響は少ないようです。
珈琲豆にもよりますが、深煎りの珈琲豆は深く煎られるために煙の風味が珈琲豆に染みついてややザラついた質感を持ち合わせている珈琲豆が多いんです。
ウェーブフィルターのリンスあり・なしが及ぼす影響はコーヒーの豊かな香りに混ざるだけでなく酸味といった味にも大きな影響を与えます。
コーヒーがザラッとした質感になり飲んだ後に舌や喉に残る酸味が増したように感じます。
これらの影響は深く煎ることで顔を出し始めるコクや重厚感が相殺してくれるようで、深煎りの珈琲豆で淹れるコーヒーには影響は少なかったように感じました。
どんな珈琲豆であろうと焙煎度の壁を超えるのは難しいのでウェーブフィルターを用いてコーヒーを淹れる場合は、
私にとっては
「浅煎りのコーヒーを淹れるならば、リンス(お湯通し)した方が無難」
という結論に至った次第です。
あくまで”私にとっては”ですので、
「紙の匂いが混じったコーヒーが好き!」
「舌を刺すような酸味が好き!」
という方は浅煎り珈琲豆でリンスなしで淹れた方が
より刺激的な酸味を味わえると思いますよ。
コーヒーの世界に正解なんてありませんので、
「自分はどんなコーヒーが好きなのか?」
をしっかりと認識して理想のコーヒーを模索していただければと思います。
好みのコーヒーの傾向がわかってさえしまえばあとは理想のコーヒーに向かって色々調整していけばいいだけですからね。
この記事があなたの楽しいコーヒーライフの何かの手助けになれば嬉しいです。
コメント